東亜環境サービス

公開日:2023/12/27 最終更新日:2024/04/08
東亜環境サービス

建材などにふくまれる石綿を吸入すると、健康障害が生じる恐れがあります。東亜環境サービスは、環境測定などで環境保全に取り組む会社です。有資格者が在籍しており、石綿の含有分析や除去工事に対応しています。今回の記事では名古屋市南区にある東亜環境サービスの特徴について解説しましょう。また、SDGsへの取り組みについても説明します。

愛知県のアスベスト調査・分析業者比較表
イメージ
引用元:https://kankyoukougai.jp/description/asbestos/

引用元:http://www.cosmokankyoeisei.co.jp/works/asbestos.html

引用元:https://www.ttc-web.com/services/p775/

引用元:https://asbestos-nagoya.com/

引用元:https://www.chousabunseki.co.jp/
会社名 環境公害センターコスモ環境衛生コンサルタント東海技術センター太平産業アスベスト調査分析
有資格者・特定建築物石綿含有建材調査者
・一般建築物石綿含有建材調査者
・石綿分析調査者講習修了者
・石綿分析技術評価事業合格者
・石綿作業主任者
・第1種粉じん関係作業環境測定士
・X線作業主任者
・特定粉じん関係公害防止管理者
・特別管理産業廃棄物管理責任者
・建材製品中の石綿含有率測定クロスチェック事業 Aランク認定
・空気中の石綿計数分析に関するクロスチェック事業 Aランク認定
・特定建築物石綿含有建材調査者
・一般建築物石綿含有建材調査者
・アスベスト診断士
・石綿分析技術評価事業認定分析者
記載なし記載なし
各社の特徴環境公害センターでは豊富な資格を持つスタッフが多数在籍しているため、幅広い対応力と多角的な視点からの判断が可能です。長年の経験で培ったノウハウにより、高精度な分析やサンプル採取を実施している安心できる企業です。また、地元に密着した企業として、地域の方々に寄り添ったコンサルティングも行っています。最新機器と手法を用いた高精度なサンプル採取、分析により、調査結果の精度に徹底的なこだわっています。また、令遵守と安全対策にも細心の注意を払い、安心・安全なアスベスト調査を実施しています。東海技術センターは、不動産取引、日常使用における維持管理、解体・改修工事に伴う飛散防止対策、廃棄物の適正処理にかかわるアスベストの調査・分析など、幅広いサービスを展開しています。

アスベスト調査については、調査と分析をそれぞれ個別で依頼することができてとても便利です。経験豊富なスタッフも多数在籍しています。
太平産業は調査・分析から除去・処分まで一貫して対応してもらうことが可能です。希望すれば試料送付キットを送ってもらうことも可能です。アスベスト調査分析は採取から事前調査報告書作成までワンストップで対応してもらえる会社です。機器を用いたダブルチェックが行われるので、アスベストを見逃すことがありません。
設立年1973年1999年1971年1963年2021年
営業時間平日9:00~17:30記載なし平日8:45~17:45平日9:00~17:30平日9:00~18:00
問い合わせ方法電話・メールフォーム電話・メール電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム
所在地〒463-0808
愛知県名古屋市守山区花咲台二丁目201番地
〒451-0023
愛知県名古屋市西区城北町3-129-2
〒465-0021
愛知県名古屋市名東区猪子石2丁目710番地
【環境事業部】
〒442-0857
愛知県豊川市八幡町黒仏12-14
【中部支店/長久手ラボ】
〒480-1118
愛知県長久手市横道2005番地
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ
スクロールできます

専門の資格者が在籍している

東亜環境サービスは、環境測定から最適処理システムの開発まで、トータルなアプローチで環境保全・省エネルギーを実現している会社です。石綿の知識が豊富な有資格者が在籍しており、責任をもって調査や分析しています。

石綿含有分析に対応

東亜環境サービスは、建物の解体工事などの事前調査に対応しています。石綿に関する専門知識などを備えた有資格者が在籍しているため、確かな調査が可能です。

令和5年11月1日現在で、特定建築物石綿含有建材調査者が2名と、一般建築物石綿含有建材調査者が5名在籍しています。責任をもって各工程の管理や施工しているので安心です。

事前調査を実施して、石綿が含まれている可能性がある建材の有無を確認します。建材に石綿の含有が判明した場合は、石綿含有分析を実施します。それぞれの部屋の床・壁・天井などを調査して、設計図書などとの相違をチェックします。その後、除去工事や封じ込め対策工事を実施します。

豊富な実績

これまでに保育園、中学校、高等学校、銀行、スポーツセンター、プール、立体駐車場、地下鉄、工場など、公共施設やさまざまな建物において除去工事を実施してきました。短納期の要望にも可能な限り対応しており、現場の状況に応じて適切に提案しています。

分析だけではなく除去工事まで対応可能

東亜環境サービスでは除去工事にも対応しているので安心です。石綿が建材に含まれているかどうか不明な場合でも対応しています。ここでは東亜環境サービスが手がける石綿含有分析や除去工事について説明しましょう。

しっかり調査・分析

石綿は建材などに含まれる繊維状の天然鉱物です。石綿を吸入すると中皮腫や石綿関連肺がんなどの病気になるリスクがあります。質量の0.1パーセント以上に石綿が含まれているものが石綿含有建材です。

東亜環境サービスでは、建物の吹付け材や建材に石綿が含まれているか分析しています。しっかりと事前調査することで、古い建物もスムーズに解体工事や改修作業を進められます。建材に石綿が含有されているか知りたい場合や、建物の建材のどこに石綿が使用されているか不明の場合にも対応しています。

一括で工事まで対応

東亜環境サービスでは、石綿含有分析だけでなく除去工事にも対応しています。飛散を防止するため適切に対策して除去されます。東亜環境サービスでは事前調査から除去作業まで一貫して業務をコンサルタントできるので安心です。

SDGsのための取り組みも行っている

近年注目されているSDGsとは、国連が提唱する持続可能な開発目標のことです。東亜環境サービスはSDGsに賛同し、達成に向けて取り組んでいます。ここでは、東亜環境サービスのSDGsに対する取り組みについて説明しましょう。

社会課題解決

東亜環境サービスは環境ビジネスを通じてかけがいのない地球環境を守っています。環境に優しい生産活動に貢献しており、取引先企業の環境作業や課題に対して、真摯に向き合い最適な解決方法を提案しています。

大気汚染防止法に基づいたばい煙測定、労働安全衛生法に基づく作業環境測定、水質汚濁防止法に基づく水質検査、悪臭防止法に基づく悪臭測定、騒音規制法と振動規制法に基づく騒音振動測定を実施しています。

ディーセントワーク

ディーセントワークとは、働きがいのある人間らしい仕事を意味する言葉です。国際労働機関の元事務局長が提唱した考え方であり、日本政府も普及に努めています。東亜環境サービスではディーセントワークを実現するために、すべての従業員に働きやすく生産性が高い労働の機会を提供しています。

RPA導入による作業効率化、ハランスメント防止のためのルールや教育体制、相談体制を整備しています。職場の不平等をなくして、従業員が働きがいのある職場を提供している会社です。

環境への配慮

気候変動や環境保護は、近年ますます世界的に問題となっています。東亜環境サービスは環境に優しい営業活動が実現できるよう、事業環境や工程の見直しを実施しています。測定室の空調管理を徹底し、計量証明書を電子発行するなど自然環境へ配慮しています。

まとめ

今回は名古屋市にある東亜環境サービスについて解説しました。石綿は建物周辺の利用者の健康を損ねる可能性があります。東亜環境サービスは石綿の分析から除去工事まで、一貫してコンサルタントしています。

有資格者が在籍しており、しっかりと調査や分析しているので安心です。建物を解体したり改修したりする際に、建材に石綿が含有されているか調査を依頼できます。また、SDGs活動にも積極定に取り組み、環境保護や持続可能な社会のために貢献している会社です。

【FAQ】よくある質問

  • 解体、改修工事を行う際は必ずアスベストの分析が必要なのでしょうか。
  • アスベスト使用の有無を確認する事前調査が必要なようです。
    解体、改修工事の受注者、自主施工者に事前調査(※)が義務付けられているようです。
    ※平成18年9月1日以降に新築工事に着手した建造物、又は改修増築工事に着手した箇所は対象外
  • アスベストはどこにどのようなものが使用されていますか。
  • アスベスト含有建材は、住宅や倉庫では外壁、屋根、軒裏等に成形板として、ビルや公共施設では梁・柱の耐火被覆、機械室等の天井・壁の吸音用等に吹付け材として使用されており、以下に大きく分類されるようです。

    ・鉄骨の耐火被覆材、機械室等の吸音・断熱材、屋根裏側や内壁などの結露防止材としての吹付け材
    ・鉄骨の柱、梁等の耐火被覆成形板
    ・天井等の吸音・断熱及び煙突の断熱としての断熱材
    ・天井・壁・床の下地、化粧用内装材、天井板、外装材、屋根材等の成形板
    ・その他、建材以外でも自動車のブレーキ、高圧電線の絶縁材、各種シーリング材等

  • 定性分析と定量分析の違いは何ですか。
  • 定性分析はアスベスト含有の有無を調べる分析、定量分析はアスベストの含有率を調べる分析になるようです。
  • 定性分析でアスベストが検出されたのですが、定量分析を行う必要はありますか。
  • 定性分析でアスベストが検出された場合、規制値の0.1%を超える可能性が非常に高いようです。アスベスト含有建材として適切に処理するのであれば、必ずしも定量分析を行う必要はないとされているようです。
    ただし、建材、製品を処分する際に処分業者から定量分析を求められるケースもあるようです。
  • アスベストが使用されている場合、どうしたらよいですか?
  • 除去、封じ込め、囲い込み等の措置などが必要になるようです。
  • エアコンを新規に設置するためにダクトの穴を開けるのですが、アスベストの事前調査は必要ですか?
  • 始めに、工事対象となる建築物の着工・建設した日が、2006年(平成18年)9月1日以降であるかを確認するようです。着工・建設した日がそれより前の建築物に関しては、設計図書等で穴を開ける外壁等の材料に、アスベストが含まれているか否かを調査する必要があるようです。

東亜環境サービスの基本情報

会社名東亜環境サービス株式会社
住所名古屋市南区北内町1丁目22番地
電話番号052-822-9654(代表)
迷った方にはこの会社がおすすめ!

環境公害センター

環境公害センターの画像 引用元:https://kankyoukougai.jp/description/asbestos/

アスベスト調査専門業者のため、公平で精密な調査が魅力!

特定建築物石綿含有建材調査者の有資格者が在籍し、優れた設備により幅広い対応が持ち味です。

 

愛知県のアスベスト調査・分析業者比較表

イメージ
引用元:https://kankyoukougai.jp/description/asbestos/

引用元:http://www.cosmokankyoeisei.co.jp/works/asbestos.html

引用元:https://www.ttc-web.com/services/p775/

引用元:https://asbestos-nagoya.com/

引用元:https://www.chousabunseki.co.jp/
会社名 環境公害センターコスモ環境衛生コンサルタント東海技術センター太平産業アスベスト調査分析
特徴約50年にわたり、分析・測定・調査によって社会問題解決に取り組んでいる。自然環境問題以外にも、社会環境問題などに取り組み、環境リスク低減に貢献。「環境」「製品開発・品質」「土木・建築」の3つの分野のサービスに対応した、東海地域を中心に環境保全や製品品質管理をおこなう中核機関。ISO/IEC17025試験所認定分析室と連携し、スピーディーなアスベスト調査を実現。最新の機器を使用した検体分析だけではなく、JISA1481-1と電子顕微鏡のダブルチェックでアスベストを見逃さない検査を実施。
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
スクロールできます

おすすめ関連記事

【PR】精度の高いアスベストの調査・分析ができる業者の特徴や選び方