中央コンサルタンツ

公開日:2025/05/12
中央コンサルタンツ
引用元:https://www.chuoh-c.co.jp/

中央コンサルタンツ株式会社は、実績豊富で多様な資格を有する専門家が揃い、持続可能な社会に貢献するための環境配慮に力を入れている企業です。国土交通省の指定調査機関として登録されており、全国でアスベスト調査を行う資格も有しています。本記事では、土木分野を中心に、多岐に渡る領域で設計業務などを執り行う、中央コンサルタンツについてご紹介します。

幅広い分野で数々の設計実績を有する

中央コンサルタンツは、土木や建築分野の設計やコンサルティング業務をはじめとした、幅広い業務を展開している企業です。

設計業務においては、構造物と呼ばれる橋梁や道路や上下水道といったインフラ設備などの大規模な設計を得意としており、全国各地にその成果物が見られます。

中央コンサルタンツの公式サイトでは、過去に手がけた実績を地図上で見ることができます。地図でチェックすると、中央コンサルタンツの実績が、日本の広域に渡って残されていることがわかります。クライアントにとって身近に感じられる構造物などが、中央コンサルタンツの成果物であるとわかると、信頼感を得られるでしょう。

また、土木分野に限らず、まちづくりや公園などの都市施設の整備の領域においても、数々の実績を有しています。現代社会のライフスタイルや実情に即した都市計画を提案し、設計を通して、まちの魅力や付加価値を提供し、持続可能で魅力的な都市経営やまちづくりの実現に貢献しています。

数々の設計実績から、中央コンサルタンツの業務規模や安定した会社経営の体制が見てとれるため、安心して業務を委託できるといえるでしょう。

持続的発展を大切にする環境方針

中央コンサルタンツには、企業理念にもとづいた環境方針が定められています。

環境方針では、中央コンサルタンツが業務において自然や資源に配慮した、社会の持続的発展を重要視した活動を実行することを表明しており、環境方針にもとづき、環境負荷の低減に配慮した建設コンサルティングの実施、廃棄物の抑制や資源消費の軽減を考慮した事業活動を展開しています。

近年は、持続可能な社会の実現のため、企業の方針や取り組みの指針の表明などが求められています。中央コンサルタンツは、自然環境に配慮し、環境汚染の防止や環境保全に積極的に取り組むことを表明し、持続可能な社会の実現に貢献します。

例年に渡る業務受賞歴

中央コンサルタンツは、さまざまな機関より、毎年、業務に関する表彰を受けている企業です。

表彰している機関は、国土交通省などの国や公的な機関から、一般社団法人や公益財団法人などです。表彰制度を有している機関で、中央コンサルタンツは、さまざまな対象業務に関して、それぞれ異なる機関から、業務実績を評価され、数々の賞を受賞しています。

受賞内容は、河川整備業務や橋梁の設計業務、河川整備事業など幅広く、中央コンサルタンツで担う業務のほとんどの部門で、いずれかの賞を受賞している傾向が見てとれます。数々の受賞歴は、中央コンサルタンツの業務に対する信頼を裏付ける根拠のひとつといえるでしょう。

2023年には、盛岡バスセンター設計業務委託において、公益財団法人日本デザイン振興会より「グッドデザイン賞」を受賞しています。

盛岡バスセンター設計業務委託は、2016年に営業終了した旧盛岡バスセンターを、公民連携事業としてバスターミナル機能まちのにぎわい機能をもつ新たな施設として整備した事業でした。機能性の高いバスターミナルに、美しい外観の施設が加わり、まちの魅力の向上に貢献しています。

中央コンサルタンツは、専門性のある機関による賞の受賞に加えて、知名度のある、デザイン部門での賞の受賞歴もあることから、確かな技術とデザイン力を有していることが見て取れるといえるでしょう。

圧倒的な有資格者数

中央コンサルタンツには、多数の有資格者が在籍しています。

技術士の資格を有する従業員は総勢390名以上で、記載のある資格の中では最多となります。総社員の半数以上が技術士の有資格者であり、多数の従業員が、プロフェッショナルとして活躍することが期待できます。

技術士の資格には、どの分野での専門性を有するかの登録があります。中央コンサルタンツの公式サイトでは、技術士の資格を有する従業員が、どの部門のどの分野で登録があるかを、すべて公表しています。建設部門や総合技術監理部門での登録が多数ですが、森林部門や水産部門での登録がある従業員もおり、中央コンサルタンツの業務領域の広さを示しています。

そのほかにも、中央コンサルタンツには、建設コンサルタント業務に関する資格であるRCCMや一級建築士、コンクリート診断士など、土木や建築などの設計業務において、必須となる資格や有利となる資格保有者が多数在籍しています。委託の内容によっては、有資格者を置くことが必須という条件もあるため、多数の有資格者が在籍する中央コンサルタンツでは、対応できる業務に幅を持たせることが可能です。

スケールの大きな業務の遂行のためには、組織的な規模で、あらゆる知識を集結させる必要があります。中央コンサルタンツには、業務において必要な、多様な資格を有する従業員のそれぞれがスペシャリストとして業務を担っており、依頼者の要望に応えられるよう、あらゆる規模の設計委託業務に対応できる体制を整えています。

従業員を守る健全な経営体制

中央コンサルタンツは、すべての従業員が、成長を感じながらいきいきと能力を発揮できる、健康的で働きやすい職場環境を従業員に提供し、健全な経営体制を構築しています。従業員ひとりひとりを大切にし、心身ともに健康に職務に励めるよう、会社の体制として、従業員の健康増進に努めています。

中央コンサルタンツの公式サイトには、健康指標データ集として、従業員の定期健康診断の受診状況や運動習慣のある従業員のパーセンテージなどを公表しており、定期健康診断の受診率は3年連続100%となっています。

病気による欠勤・休職日数や新職業性ストレス簡易調査票によるワークエンゲージメント調査の結果も公表されており、情報公開の観点からも、従業員の心身の健康を考慮している企業の社風を感じ取れるといえるでしょう。近年は、従業員の働き方やワークライフバランスに対する企業のあり方が重要視されています。中央コンサルタンツは、社会情勢にも適合した、健全な経営体制での運営を実現しています。

また、中央コンサルタンツは、2025年に、経済産業省が定める健康経営優良法人認定制度において、健康経営優良法人2025(大規模法人部門)に認定されています。健全な経営体制の構築に関して、社内活動にとどまることなく、認定制度による結果を残している点も、信頼できるポイントのひとつだといえます。

まずは問い合わせフォームから問い合わせてみよう

今回は、多岐に渡る領域で設計業務やコンサルタント業務を展開する、中央コンサルタンツ株式会社について紹介しました。中央コンサルタンツは、従業員を大切にした健全な経営体制で、持続可能な社会の実現を目指し、環境に配慮した事業活動を展開しています。全従業員の資格保持率やさまざまな業務実績、さらに業務における数々の受賞歴から、規模や実績ともに、どんな業務でも安心して依頼できることがうかがえます。土木や建築などの分野で、中央コンサルタンツに設計委託やコンサルティング業務を依頼したいと考える人は、まずは公式サイト上の問い合わせフォームから、気軽に問い合わせてみましょう。

中央コンサルタンツの基本情報

会社名中央コンサルタンツ株式会社
住所名古屋市中区丸の内三丁目22番1号
電話番号052-971-2541
迷った方にはこの会社がおすすめ!

環境公害センター

環境公害センターの画像 引用元:https://kankyoukougai.jp/description/asbestos/

アスベスト調査専門業者のため、公平で精密な調査が魅力!

特定建築物石綿含有建材調査者の有資格者が在籍し、優れた設備により幅広い対応が持ち味です。

 

愛知県のアスベスト調査・分析業者比較表

イメージ
引用元:https://kankyoukougai.jp/description/asbestos/

引用元:http://www.cosmokankyoeisei.co.jp/works/asbestos.html

引用元:https://www.ttc-web.com/services/p775/

引用元:https://asbestos-nagoya.com/

引用元:https://www.chousabunseki.co.jp/
会社名 環境公害センターコスモ環境衛生コンサルタント東海技術センター太平産業アスベスト調査分析
特徴約50年にわたり、分析・測定・調査によって社会問題解決に取り組んでいる。自然環境問題以外にも、社会環境問題などに取り組み、環境リスク低減に貢献。「環境」「製品開発・品質」「土木・建築」の3つの分野のサービスに対応した、東海地域を中心に環境保全や製品品質管理をおこなう中核機関。ISO/IEC17025試験所認定分析室と連携し、スピーディーなアスベスト調査を実現。最新の機器を使用した検体分析だけではなく、JISA1481-1と電子顕微鏡のダブルチェックでアスベストを見逃さない検査を実施。
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

おすすめ関連記事

【PR】精度の高いアスベストの調査・分析ができる業者の特徴や選び方