現在では国内での使用や製造が全面禁止されているアスベストですが、使用していた当時の建物が昨今老朽化を迎えており、解体や改修の需要が高くなっています。アスベストが使われている可能性のある建物については、解体や改修を行う前にアスベストの含有を調査・報告することが義務付けられており、2023年10月からは「建築物石綿含有建材調査者」の有資格者による事前調査が義務化されました。
そのため建物解体・改修を行う前には専門の機関に依頼し、必ずアスベスト調査と分析を行う必要があります。
依頼者の多くは、資格を持っているスタッフがいる業者に依頼すれば安心だと感じるかもしれません。しかし、じつはこの資格は「石綿作業主任者講習」の2日間と「一般建築物石綿含有建材調査者講習」の2日間、計4日間で未経験者であっても資格取得できてしまうものなのです。
そのため法律の施行に合わせて資格者が大量に生まれており、実際には知識や経験にかかわらず有資格者を名乗ることができるようになってしまっているのです。アスベスト調査を適正に行うためには高い技術や経験、ノウハウなどが求められていますが、このような背景から資格者が玉石混合の状態になっておりどこに依頼するべきか判断しにくくなっています。
ただ、建築物石綿含有建材調査者の資格には「一般」「特定」「戸建て」の3種類があり、戸建ては文字通り戸建住宅の調査のみを行える資格、一般と特定については戸建てなども含めたすべての建築物や構造物を調査できる資格となっています。
「特定建築物石綿含有建材調査者」の資格取得には「実地研修」「筆記試験」「口述試験」「調査票試験」が含まれており、「一般建築物石綿含有建材調査者」よりも豊富な経験や高い知識を持っていないと取得することができません。そのため「特定建築物石綿含有建材調査者」のいる業者の方が信頼性が高いといえるのですが、依頼者からは分かりにくく、そういった面でも何を基準に選べばいいかわからないと感じてしまう方は少なくないでしょう。
正しくアスベストの事前調査を行うためには、確かな実績を持ち、経験や知識が豊富なスタッフが所属している業者に依頼することが大切です。そこでおすすめしたいのが「株式会社環境公害センター」です。
特定建築物石綿含有建材調査者の有資格者が多数在籍
環境公害センターには、特定建築物石綿含有建材調査者の資格保有者が多数在籍しています。もちろん資格者は実務経験が長く、豊富な経験や知識を持つアスベスト調査のプロばかりです。だからこそ信頼性の高い調査や分析を行うことができ、たしかな情報を提供できるのです。
さらに有資格者が多いということは、それだけ多くの依頼を受けられることにも繋がります。そのため、ほかの業者では調査までに時間がかかってしまうケースでも、環境公害センターならすぐに対応できる可能性があるでしょう。
アスベスト調査においての実績が豊富
多くの有資格者が所属しているだけでなく、環境公害センターは会社自体がアスベスト調査に対して豊富な実績を持っているという特徴もあります。建材石綿関連の法改正がされた平成18年頃から分析を行っており、多くのアスベスト調査を行ってきました。
最近では2023年10月の法改正時に合わせて事業をスタートさせたり、未経験で資格を取得して調査を担当したりといったケースも増えているので、調査の精度や対応の品質が低い会社も少なくありません。そんななかでも確かな実績や歴史があり、品質の高い調査・分析を行ってくれる環境公害センターなら、安心して任せることができるでしょう。
多角的な検証ができる
環境公害センターは、偏光顕微鏡のほかにX線回折装置や電子顕微鏡など、分析に必要な多数の機器を保有しています。そのためひとつの方法に限らず、複数の方法で多角的に検証ができ、より分析の精度を高めています。
ほかの業者では分からなかったことや、断られてしまった場合でも、ぜひ環境公害センターに相談してみてはいかがでしょうか。
アスベスト調査・分析は経験や実績が豊富な株式会社環境公害センターへ
これからアスベスト調査や分析を依頼するのなら安さや早さばかりを売りにしているような会社ではなく、確かな実績と豊富な経験、そして高いレベルの資格を持つスタッフが多数在籍している環境公害センターに依頼するのがおすすめです。会社としての実績も豊富で、さまざまな現場を調査してきた会社なので、高い精度でしっかりと調査を行ってくれます。ぜひ公式サイトもチェックして、まずは相談してみましょう。
環境公害センターの基本情報
有資格者 | ・特定建築物石綿含有建材調査者 ・一般建築物石綿含有建材調査者 ・石綿分析調査者講習修了者 ・石綿分析技術評価事業合格者 ・石綿作業主任者 ・第1種粉じん関係作業環境測定士 ・X線作業主任者 ・特定粉じん関係公害防止管理者 ・特別管理産業廃棄物管理責任者 |
分析方法 | JIS A 1481-1及び5 JIS A 1481-2及び3 |
設立年 | 1973年 |
営業時間 | 平日9:00~17:30 |
問い合わせ方法 | 電話・メールフォーム |
所在地 | 〒463-0808 愛知県名古屋市守山区花咲台二丁目201番地 |